”人”に出来る事は何なのか・・・?
『人生の自由研究』にようこそ。
さて、今日は前回の話しで出てきた『”人”に出来る事』について書きたいと思います。
(以前、アメブロの方でも書いた内容ですが、もう一度改めて書きたいと思います。)
では少しだけ前置きから話したいと思います。
以前、TVで『人工衛星・みちびき』に関しての特集を見ました。
『みちびき』は日本初のGPS衛星であります。
今後この衛星を使って高精度な位置情報配信が可能になります。この衛星に位置情報が使用可能になれば、自動車やドローンの自動運転精度が飛躍的に高まります。
今現在のGPS精度は、大体数メートルのずれが生じます。それが『みちびき』のGPS情報によって一気に数センチ単位にまで少なくなります。
これがどういう変化になるかというと・・・。
例えば自動運転搭載の自動車ですと、今までは速度や位置情報の誤差が大きい為に、あくまで人間の操作に一時的に介入する程度の自動運転(サポート)でした。
これが、より正確に移動速度や位置情報を把握できるようになると、一気に完全自動運転が可能になるわけです。
従来は車一台分のずれがあったのが、タイヤ半分に満たないぐらいにまで詰めることが可能になります。
それこそ、路線バスや運送トラックが無人化できる可能性があるわけです。
以前も書きましたが、機械は絶対に“ミス”はしません。
断言できます。
なぜなら、『機械のミス=人間のミス』だからです。
プログラミングミスや操作ミスをしなければ、全自動運転であれば人間が運転するよりずっと ”安全” です。
居眠りもしないですし、疲れもしません。
感情も無いので、割り込みされてもイライラもしません。
遅い車を“煽り”もしないし、ウインカー出さずに突然進路変更もしません。
高速道路逆走や、線路に侵入なんて絶対しません。
機械化にするだけでこれだけの利点が挙げられるのです。
今話題の『ドローン』を例に取ると、離発着する場所が市街地の場合、従来までは家一個分のずれが起こる可能性があったわけです。
それが解消されれば、住宅密集地でも正確にドローンを自動運転できるようになります。
以前にも書いた、『ドローンでの配送サービス』がより現実味を帯びてくるわけです。
番組内では『農業の自動化』も模索されていると言っていました。農業に人手不足と、生産性向上の相反する課題も農業用トラクターの自動運転で解消されます。
そう考えると、ますます人間の出る幕は無くなっていくように感じますね。
前置きが長くなりましたが、ここで本題の『人間にできる仕事は何?』と言うことになります。
前々から人間にしか出来ない仕事は、“無から有を作り出す仕事”=『クリエイター』だと書いてきました。
では、『クリエイター』とはどんな仕事でしょうか。
逆に考えると、『ロボット(機械)』が最も“得意”とする仕事は・・・?
ロボットは与えられた素材(材料)から決まった物を同じ形で作り出すことが出来ます。
これは“有から有を作り出す仕事”に他なりません。
ロボットは今のところ、“自分で考える事”が出来ません。
ですから、プログラム通りに反復して動くのに長けています。逆にプログラムされた以外のことは一切しません。
人間は“自分で考えて、自分で物を作り出すこと”が出来ます。
そう・・・、それこそが“人間にしか出来ないこと”なのです。
頭の中で“考えたこと”を“具現化”すること・・・。
それが『クリエイター』だと自分は考えます。
独断と偏見で選ばせていただくとすれば、以下になると思います。
① 絵本作家 : そのものズバリ。全てが創造の産物であるこれは、機械には生み出せない物になります。
② 映画監督(脚本家やそれに携わるスタッフ含む) : これも、ストーリから舞台セット・撮影スタッフ・音響、もろもろ含んで人の手が大半を占めていますね。だいぶCG化されてはいますが、それでも最後は人の手で作り上げないといけません。
③ タレント&お笑い芸人 : これこそロボット&機械化は当分不可能でしょうね。これが機械化でもされたら、人間も終わりに近づいているのではないでしょうか・・・・。
④音楽作家&ミュージシャン : 芸術作品に並んで、人間の生み出した最高傑作ではないでしょうか。
今や音楽のジャンルは多域にわたります。古今東西複雑に融合して、さまざまな人たちを楽しませています。
近年は 『ボーカロイド』 なる ”人工的に音声合成する技術” まで生み出されていますが、人間の肉声のような ”高揚感” には程遠い代物であります。
・・・・挙げればまだまだ沢山ありますが、切りがないので、これぐらいで止めにします。
こう考えると、 ”人間にしか出来ない仕事” はかなりあるように感じますね。
(特に”クリエイター”と名の付く仕事は・・・。)
自分も今後は、”人間にしか出来ない仕事” = ”志事” をしていきたい思っています。
それが、自分の ”為(なす)すべき事” だと考えているからです。
機械化できない心の通った独動的な ”志事” ・・・。
まだまだ、機械に ”志事” を譲るには早いですね。
では、また (=゚ω゚)ノ
0コメント