『語彙力=表現力』を身に付けると言うこと・・・。
『人生の自由研究』へようこそ。
今日は『語彙力(ごいりょく)』と言う聞きなれない言葉を耳にしました。
どうも『言葉の意味を正しく理解して使いこなす力』と言うことらしいです。
自分もこのブログを書いている中で、
『自分の言葉が本当に正しく使われているのか』
『伝えようとしていることが、正しい言いまわしで書けているのか』
とかが気になったりします。
語彙力を身に付けることで、言葉の使える ”幅” が広がります。
”幅” が広がることで ”表現力” が豊かになると言うことです。
常々感じていることですが、日本語は海外の言葉に比べて難しい部類に入ると思っています。
『漢字・ひらがな』はもとより、『カタカナ』・『和製英語』・『現代用語』等々・・・様々な言葉が複雑に組み合わさって日本語を形作っています。
日本語を深く知ろうとすると、本当に沢山の文献や小説などを読む必要があると感じました。
自分もこうして文章を書く人間として、もう少し日本語を知る必要があるのかな・・・そんな風に思った次第であります。
では、また (=゚ω゚)ノ
0コメント