『道徳』とは・・・?
『人生の自由研究』へようこそ。
ここ最近、聞いた話しですが『 “道徳” を学校の正式な教科として織り込む』ような内容を耳にしました。
・・・!?
自分は思いました。
(何を今更・・・・。)
そう・・・今まで “道徳” は学校の『正式な授業』ではなかったと言うのです。
とは言っても、自分としてはそれ自体たいした問題ではないと思っています。
自分が危惧しているのは、『では正式な授業として織り込まれるにあたって、どのように成績を評価するのか?』と言うことです。
そもそも “道徳” 自体が他人に “評価” されるものでは無いと思っています。
人間として当然持ち合わせているであろう、”人間らしい考え方”・・・。
その ”道徳” を人が評価する・・・。
何とも滑稽ですよね。
話しが前後しますが “道徳” とは一体何でしょうか・・・?
辞書にはこう書かれていました。
『ある社会で、人々がそれによって善悪・正邪を判断し、正しく行為するための規範の総体。法律と違い外的強制力としてではなく、個々人の内面的原理として働くものをいい、また宗教と異なって超越者との関係ではなく人間相互の関係を規定するもの。』 ・・・とあります。
要はこう言うことです。
『外的強制や法律などの “規制” ではなく、個人の自発的な “善悪・正邪” の判断によって正しい判断の下に行動するための “手本となる物差し”』
・・・これを見る限り、堅苦しい教科書などで教えられるものでは無いと思うのですが・・・。
”マニュアル人間” を多く輩出してきた日本の学校教育で、人間としての “善悪・正邪” の判断の出来る教育が行えるとは到底思えないのです。
そしてその教育が正しく行われたという結果を、何を持って判断しようと言うのでしょうか?
テストでもする気でしょうか・・・。
「そんな馬鹿なことをするわけ無いじゃないか」と思われるでしょう。
でも、「そんな馬鹿なこと」をするのが今の日本の教育であり、今の日本の現状なのです。
確かに自分も小学生の時には道徳を授業で学んでいました。
とはいっても、小説や絵本を抜粋した教科書(テキスト)の読み合わせをしたり、自習が殆どだった様な気がしますが・・・。
そもそも、“道徳” を学校でのみ教わるものなのでしょうか。
むしろ学校の授業以外の部分で学ぶべきもののように感じます。
家族や親戚・友人や近所の知り合いからの人との付き合いから学んだ気がします。
昨今、SNSやメールが主流になり、人との繋がりがバーチャルになりつつあります。
この様な環境の中で “道徳” を学ぶのは困難になりつつあるのでしょうか・・・。
国内での凶悪化する事件を耳にするたびに、そんなことを考えたりします。
自分は宗教には縁の無い人間ではあります。
しかし、仏門で言うところの “道徳” とは、読んで字のごとく
『人の道を歩むことで、“徳”を積んでいくこと』
だと思います。
まったく持ってその通りだと思います。
それを、一週間に1,2時間程度の授業で、到底身に付くものではないと思うのですが・・・。
それこそ ”徳の積み方” を教えた方が良いような気がしますね。
昔、TVCMでやっていた『一日一善』とか・・・ね。
では、また (=゚ω゚)ノ
0コメント