『豊かになるため』に時間をどう使う・・・?
『人生の自由研究』へようこそ。
今朝、TVで『フラリーマン』なる言葉が出てきました。
『フラリーマン』・・・また何とも滑稽なネーミングですね・・・。
『フラリーマン』とは、仕事帰りに寄り道して帰る人達を指すみたいです。
働き方改革によって残業が減った人達が、まっすぐ家に帰らずに寄り道して帰るらしいのです。
せっかく残業が減ったのに、寄り道して帰る・・・。
しかも、特に用事も無いのにただ時間を潰して帰るというのです。
ゲームセンターやパチンコで時間を潰す人、居酒屋で飲んで帰る人・・・。
それはまるで、『昭和の時代のサラリーマン』を見るような光景でした。
確かにそれでストレス解消になれば、大いに結構だと思います。
しかし中には、早く帰宅するのを後ろめたく感じる方も居られるようです。
急に自由な時間が出来ても、使い方を知らない哀れな『フラリーマン』・・・。
ちなみに自分は、まっすぐ家に帰ります。
家族との時間も大事ですし、家ですることも多いので、目的も無しにフラついているのは非常にもったいないのです。
そういえば以前、後輩にこんなことを聞かれたのを思い出しました。
「先輩は休みの日とか家で何してますか?自分は家でやることが無いんですけど・・・。」
自分はこれを聞いてびっくりしました。
自分のやりたいことが無い・・・。
これを聞いたのが15年ほど前の話しなので、おそらくこの後輩は今40歳代でしょう。
働き盛りの人間が、余暇の過ごし方を知らない・・・。
信じられないようですが、結構この様な人がいることにびっくりしたことがあります。
こんなに物に溢れて何でも手に入る ”豊かな国” に住んでいるはずなのに、自分の時間を有効に使う術を知らない日本人・・・。
自分は思うのです。
自分の好きなことをして充実した時間を過ごすのは、誰かから教わることではないのです。
幼い時から勉強漬けになってしまうと、学校で教えてくれたことしか出来なくなってしまうのでしょうか・・・。
物ばかり溢れた、形ばかりの ”豊かな国” ・・・。
その国に住む自分たちはどうすれば ”真の豊かさ” を手に入れられるのか・・・。
これからの時代は、如何に人間らしく生きていけるかで、人間の存在価値が変わってくるのではと感じます。
昨日も書きましたが、ただ毎日を時間に流される様に生きていくのは “機械” でも出来るのです。
人間にしか出来ない “存在価値” を如何に見出せるかで、この先時代は大きく変わっていくように感じます。
👇以前書いたブログです。是非覗いてみて下さい。
では、また (=゚ω゚)ノ
0コメント